|
|
|
1 |
文化・文化財
|
|
|
・尾張菱野城跡…鎌倉時代の武将山田重忠の係累が築城したとされる城 |
|
|
・尾張大津城跡…近江の大津奉行の一族が築城したとされる城 |
|
|
・尾張山口城跡…「承久の乱」で京方について戦った山田重忠の孫でこの地の地頭職だった泰親の居城 |
|
|
・尾張 今村城跡・本地城跡…15世紀中頃から末期に存在した松原氏一族の城 |
|
|
・塔山(やま)城跡…室町期の五輪塔が並ぶ山上にある城跡で、「山口村古記」に城主の森河下総守の居城と記されている |
|
|
・物見山城址…武田信玄が信長の動きを監視する兵士を置いたと伝わり山頂から濃尾平野を一望できる |
|
|
・本地大塚古墳、駒前1・2・3号墳ー本地大塚古墳は瀬戸市内最大・最古の前方後円古墳、駒前1号墳は方墳で発掘調査後滅失 |
|
|
・菱野熊野社古墳・山口八幡社古墳群…山口八幡1号墳からは須恵器・金環・鉄製品を採集、付近に複数の古墳あり |
|
|
・宮地古墳群・吉田第2号墳…古墳公園として散策路が整備されている、吉田第2号墳は発掘調査後移築保存された古墳 |
|
|
・塚原第1号墳・山口堰堤第3号墳…道路建設のために移築された塚原第1号墳が歴史広場として整備され、近くに山口堰堤第3号墳がある |
|
|
殿様街道1…尾張旭市内から徳川義直公の霊廟がある瀬戸市の定光寺まで歴代の尾張藩主が墓参りに通った街道を3回に分けて辿る |
|
2 |
自然・地形 |
|
|
・猿投山北断層…5000年間隔で動くとされる活断層、分岐した断層に花崗岩と礫層の断層面の露頭が見られる |
|
|
・瀬戸口駅からの桜道…公園、寺社、小川の堤の満開の桜を巡る |
|
|
|
|
3 |
番外編 |
|
|
<散歩コースとは関係のない出来事などを掲載> |
|
|
・シジュウカラの子育て |
|
|
|
|
|
|